【Vol.39】 経営チームのチームワークはどうあるべきか

経営チームのチームワークがどうあるべきか、ピーター.F.ドラッカーは次のように言っています。

1. 経営チームのメンバーはその担当分野において、最終的な決定権を持たなければならない

2. 経営チームのメンバーは、担当外の問題について決定を下してはならない

部門間における対立やコンフリクトは、よくあると思います。
大切なのは、同じ経営チームのメンバーに食ってかからないこと、
感情的になってケンカ腰にならないことです。
場合によっては、上司と話してもらうということも必要かもしれません。

3. 経営チームの会議室の中では徹底的に討議し、会議室の外では、
     互いのことをとやかく言ったり、批判したり、けなしたりしてはならない

徹底的に討議をするというのは、信頼関係のもとで、けんかするぐらい話し合うこと。
そのようなイメージです。

4. チームにはキャプテンが必要である。チームのキャプテンは「ボス」ではなく、リーダーである。

ボスとは他の人に対して、何をするべきかをいつも指示・命令するタイプの人です。
だから、周りの人たちからすると、少し嫌な感じがするかもしれません。

5. ある種の決定は、チームとしてのみ下しうるものがある。
     少なくともその種の決定を下す前に、その決定案について意見を交わさなければならない

ある種の決定とは、例えばドラッカー5つの質問や、昇進に関わる人事の決定などです。

6. トップマネジメントの課題を達成するためには、メンバー間の意思の疎通に体系的に、
     また熱心に取り組まなければならない

すでに行われていると思いますが、少なくても週に1度は集まり、
1~1.5時間は話し合うというようなイメージです。
中小企業だと、時には話し合うテーマがないこともあるかもしれませんが、
話し合うべき重要なテーマがなくてもとりあえず集まり、意見や情報交換など、
そういう時でも自由に話をするという会社もあります。

経営チームを育てるのは難しい。

ドラッカーのマネジメントの基本と原則では、そのように言われています。
理由は、経営チームを作った時、人の話を聞くことが難しいからです。

経営者、経営幹部の皆さん、本当に人の話を聞けていますか?

トップとしての在り方が問われます。

「人の話が聞けないのは、人間として未熟でだらしない」

と、ピーター.F.ドラッカーは言っています。

「聴く」という、正しい聴き方の習慣を身につけるためには、
組織としてのリーダーとなった早い段階から聴き方を学んで、
自分のものにしていかないと、傾聴できるようになるまでは、
それなりに時間はかかるものです。

トップマネジメントチームのメンバーは、お互いを知るために、
1回目の経営会議に、次のことを書いてきてもらうのがよいと言われています。

・なぜこの組織に入ろうと思ったのか?
・今、どのような思いで働いているのか?
・将来、何を目指しているのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です