【Vol.101】 コンビニは世の中をよくできるか ~2016年12月5日 日経新聞~

コンビニの未来の姿を考えてください。

日本経済新聞社が読者や企業トップの皆さんと課題を議論し、
ともに作っていく紙面だそうです。皆さんから優れたアイデアを募集し、
経営者が選んで、紙上の未来面や日経電子版の未来面サイトで
紹介していくという取り組みのようです。

イノベーションで需要創る

そのように話す、セブン&アイ・ホールディングスの井阪社長は、
紙面で次のように述べています。

「読者の皆さんには、この小さな街のお店に、革新的な商品や
サービスなどの新たなアイデアを吹き込んでもらいたいのです。
かつてセブンイレブンに来店されるお客様の年齢層は20代の若い人が
多かったのですが、今では50歳以上が最も多くなりました。
セブンイレブンに求められる便利さが変わるのも当然です。
これからのセブンイレブンに求められる『便利さとは何か』
について考えていただきたいのです。
昨年からはグループが扱う商品をネット経由で注文して、
セブンイレブンの店頭で受け取れる「オムニチャネル」にも挑戦中です。
変わり続けるコンビニの便利さを追求して、より社会インフラや
拠点としての役割を果たしていきたいと思います。」
(一部抜粋/編集しています)

ATMの数が減っていく中、2000年代にセブン銀行を設立し、
コンビニの中にATMを設置したり、共働きの世帯が増える中、
時間や手間をかけずに料理できるおいしい食品や便利な商品を
メーカーと開発し、プライベートブランドとして提供したりするなど、
成功しているセブン&アイ・ホールディングスのような大手企業でさえ、
この大きなテーマに悩みます。

ドラッカーのマネジメントの基本と原則に照らし合わせると、

「顧客にとっての価値は何か?」

という、ドラッカー5つの質問の3番目の問いになります。

わが社のトップマネジメントチームにおいて、繰り返し議論を重ね、
それなりの答えを想像していくことはできるかもしれませんが、
現実の顧客の声に勝るものはありません。

わが社で考える「顧客にとっての価値」と、
顧客が思っている「コンビニの価値」にギャップが生じて
しまっているまま計画をしていくと、双方の認識にズレが生じ、
ビジネスがうまくいかなくなってしまいかねません。

製品ではなく顧客からスタートせよ。
顧客の現実、欲求、価値からスタートをすること。

ピーター.F.ドラッカーは、そのように言っています。

井阪社長の取り組みは、まさにここからのスタートです。
原点回帰とも言えるのかもしれません。

世の中の課題は何なのか?

社会のニーズは何か?

コンビニとして、これから担うべき社会的役割は何なのか?

この変化の激しい時代、コンビニの未来の姿がどうあるべきなのか、
大きく問いかけてみるといった、思いきった取り組みだと思います。

マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、
製品とサービスを顧客に合わせ、
おのずから売れるようにすることである。
顧客と一体化することを目指すこと。

ドラッカーのマネジメントの基本と原則では、そのように言われています。

「われわれの顧客は誰か?」

毎年、その微妙な変化を捉えながら、

「顧客にとっての価値は何か?」

その問いかけを繰り返しの思考と習慣にし、理解を深めていくことは、
企業の規模を問わず、私たち経営者にとって大きな課題であります。

このテーマを掘り下げ、追求していくことにより、
イノベーションとして新たな事業が生まれたり、
新たな商品・サービスの開発につながったり、
現在の商品・サービスに改良を加えられたりと、
顧客が求めている満足へと近づいていけるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です